Widex補聴器取扱店

きこえと補聴器でお困りの際はお気軽にご連絡ください。


当サイトにご訪問していただいたお客様各位へ

「 結局、慣れなくて使えなかったよ

日ごろお客様との会話のなかで、「以前、遠近両用メガネを試したことがあるがどうしても慣れることができなくて結局、無駄にしてしまったよ」という声をしばしば聞くことがあります。

 

たしかに遠近両用は慣れることの必要な特殊なメガネではあります。ただし慣れやすい遠近両用と慣れにくい遠近両用があるのも私の経験上、事実としていえます。

 

それは結局のところ、違和感の大きさと視界の広さに集約されてくると考えられます。

 

違和感に関していえば、視線や顔を動かしたときにユレが感じられると、船酔いをしたときのような気持ちのわるさを覚えますし、歩行の際に下を向くと背が高くなったように感じられたり、反対に低くなったように感じられたり、手元のものを見たときに平らなものが曲がって見えたりとさまざまあります。

 

それから視界の広さですが、どの遠近両用レンズであっても、遠方に関しては比較的広めの視野が取られていて実用に支障をきたすことはまずありませんが、中間から近方にかけての見やすさは一様ではありません。

 

それら違和感が極力少なく、かつデスク周りの趣味や仕事が快適にできるだけの広く見やすい視野が確保されているかどうなのか。

 

繰り返しになりますが、数ある遠近両用レンズのなかでどのレンズを選択するかによって、その後に慣れやすいかそうではないかが左右されてしまう場合がありえます。

 

また、違和感の感じ方には個人差がありますし、そもそも度数の強弱の問題もあります。

 

一般的にいって普段からメガネを必要としていてメガネそのものにすでに慣れ親しんでいるような度数が強い人ほど遠近両用への慣れも早く、メガネを掛けっぱなしにせずとも日常困らない程度の度数の弱い方ほど慣れにくいかもしれません。

 

それは必要に迫られて多少の違和感でも許容できてしまうという側面は当然あるでしょうが、そればかりではなく度数の強さが遠近両用に慣れるうえでプラスとして働く要素もあります。

 

つまり、遠方から近方にかけての度数の変化のギャップが、もともとの度数が強いほど全体におけるその差の比率は小さくて済み違和感もそれほど感じられないのに対して、もともとの度数が弱いほど(つまり、目のいい人ほど)全体における変化の比率は大きく、そのギャップが違和感として感じられてしまうということです。

 

その意味から老眼の弱いうち(45歳~50歳)に早めに遠近両用を使いはじめれば慣れやすいともいえますが、その年代は一方で老眼が進むのも早く、1~2 年ないし 2~3 年の間に早くもレンズを変える必要に迫られる場合もありえるでしょう。

 

慣れにくい場合は無理をして慣らそうとせず必要なときだけ取り出して掛けてみることも遠近両用メガネを上手に使いこなすひとつのコツだといえます。設計のうまくできた遠近両用レンズはどの距離を見てもよく見え、たとえ掛けっぱなしにするわけではないにしても、常に持ち歩くメガネをひとつだけで済ませられることはそれだけで便利なことだと思います。

 

そして、慣れるためになにより大切なことは、遠近両用とはどのようなタイプのメガネなのかということをよく知り、とにかく毎日少しずつでもいいですから使いつづけていくことだと考えます。

 

そうしていくうちに、自分なりの使い方が徐々にではありますが自然に会得されていくものです。私もそうでした。

 

最初のうちは、立った状態で視線を下げ地面を見たときの遠近両用特有の違和感が敏感に感じられていましたが、掛けつづけていくうちにそれらもそれほど気にならなくなり、いまでは何をするにもひとつの遠近両用メガネでこなせていますし、これなしでは何も始まらない、欠くことのできない生活上のパートナーのようなものになっています。

 

ちなみに私は仕事中はだいたい掛けたままですが、それほど度が強くなく、遠くに関してはまあまあ良く見えて不自由しない遠視性の目ということもあって、休みの日には主に手元の読み書きのときに老眼鏡の代わりとして使っていまして、それ以外にも、やや近く(3~4m)の距離にあるテレビを見るときも画面がハッキリと見えないので必ず掛けるようにしています。




ごあいさつ

店長近影

遠近両用コンシェルジュとは

私は45歳で老眼になって以来、個人的な興味もあって遠近両用の使い心地についていろいろと試してきました。


各社がだしているハイクラスからミドルクラス、ロークラスに至るまで遠近両用、中近両用、近々レンズをくまなく使用し、どのレンズがより使いやすいのか、自ら装用しながら検証を繰り返してまいりました。


とりわけ、他のメガネに掛け替える面倒くささから解放され、ひとつのメガネですべての用途がカバーできる遠近両用について、常用に耐えうるベストなレンズはどれかという観点から厳密な装用テストを続けています。


一枚のレンズにあらゆる距離に対応できる度数が詰めこまれているという遠近両用レンズの構造上、肉眼と同等のきわめて自然な視界を期待することはもとより無理な話なのですが、そのなかでも、私自身が納得できるレベルの違和感少なく、バランスのとれたレンズはありますし、多少のコツと使用方法によって見やすさ使いやすさは格段に向上してまいります。


遠近両用メガネを日常生活の便利な道具として実際に使いこなしているひとりとして、皆様の快適な視生活のために、より具体的なアドバイスとご提案ができれば幸いです。



店舗前景

PROメガネについて

長年、日新堂という名で地域の皆様にごひいきを賜ってまいりましたが、急速な社会の高齢化、成熟化等の変化にかんがみ、それにふさわしい専門性と明確なコンセプトを標榜するため、店名をPROメガネと改め新たにリスタートを切ってまいりたいと存じます。

 

また今回、ホームページを開設するにあたって、より実店舗に近い接客環境をインターネット上でも実現すべくLINE等のビデオ通話を取り入れ、face to faceでお客様と直接言葉を交わしながら、個々の具体的なご要望にお応えしてまいりたいと思います。


つきましては、正直、私自身がまさにその一員だからなのですが、より中高年の皆様に役に立ち、親しんでいただけるような店づくりをめざしていきたいと考えます。


その先のより人間に優しい社会のためにメガネという一分野で努力精励してまいる所存でありますので、いままで同様のご愛顧のほど宜しくお願い申しあげます。